このページは、最終選考を通過したエントリー企業と一緒に、事業化に向けて行う「実証実験」についてお伝えします。初めて実証実験を行う方、「実証実験」という言葉を初めて聞いた方でも進められるよう、実証実験とは何か?からお伝えしていきます。
実証実験とは、新開発の製品・技術などを、実際の場面で使用し、実用化に向けての問題点を検証することをいいます。選考のなかでは、具体的に「想定しているニーズが本当にあるのか」「技術的にその製品は開発できるのか」などを検証することはしてきませんでした。そこで、最終選考に通過したエントリー企業と一緒に、実現可能性を見極めたり、効果効用を見極めるために、実証実験を行っていきます。
実証実験では、大きく分けて3つの目的をもって実験を行っていきます。
想定している協業案が、技術的に可能なのか否かを判断するための実験です。両社間で扱えるテクノロジーを駆使すれば協業案が実現するのかどうか、両社間のシステム的な連携やデータの統合などを行うときに可能なのかなどを検討していきます。もしその中で技術的な課題が出てきた場合、その課題を抽出し、解決策を探っていくことも必要です。
事業によって解決していきたい課題や、両社で認識を合わせた「実現したい世界観」に対して、本当にこの協業案で実現できるのかを確かめていくための実験です。プロトタイプを作りテストユーザーに利用してもらったり、既存顧客にリサーチを行ったりと、手法は様々ですが、「本当にこの協業案で想定していた課題を解決できるのか」を検証していきましょう。
実際にこの協業案を進めるにあたって、運用オペレーションや協力パートナーとの連携、販路の構築など、事業を開発する以外にも多くの項目を検討する必要があります。事業が始まってから、安定的な運用を行うまでの流れの中で、どういったことが必要か、だれを巻き込まなければいけないか、実現の具体性を確認する検証を行ていきましょう。
実証実験の一連の流れはこのようになっています。
3か月程度をかけて、実際に事業化を行うか同課の判断をしていくのが一般的です。それぞれのフェーズ毎詳しく見ていきましょう。
2~3週間かけて、多くて2回、最低でも1回の採択企業とミーティングを設定しましょう。議題として挙げるのは以下の通りです。